採用特集ページはこちら

RECRUITMENT INFORMATION

採用特集ページはこちら

沿革

を押すとエピソードを閲覧できます。

1919年5月「大阪電業合資会社」として創業
1923年11月関東大震災復興のため製品を緊急納入
1939年4月「大阪電業株式会社」に組織変更
 8月大阪電鉄連合会および加盟の各電鉄会社が株主として参加
1941年5月本社工場落成
1948年11月JIS鉄道部会架線金具専門委員会委員に就任
1952年7月架線金具類のJIS表示許可工場となる
1957年6月東京出張所開設(現・東京支店)
1958年10月門司出張所開設(現・福岡営業所)
1959年4月東海道新幹線に製品を納入開始
1962年3月名古屋出張所開設(現・名古屋支店)
1964年10月東海道新幹線が開業
1965年3月仙台出張所開設(現・仙台営業所)
1974年8月大韓民国鉄道建設局長殿から韓国首都圏電化にあたり感謝状
1976年12月東大阪市から優良企業表彰
  東大阪商工会議所から優良企業表彰
  日刊工業新聞社から優良企業表彰
1977年4月大阪支店開設
1984年8月「株式会社電業」に社名変更
1989年3月新本社工場落成
 8月静岡営業所開設
1995年1月阪神・淡路大震災復興のため製品を緊急納入
1999年11月ISO9001:1994認証取得(登録証番号;JQA-QM3920)
2001年11月ISO9001:2000移行審査認証取得(登録証番号 ;JQA-QM3920)
2002年10月台湾高速鉄道に製品を納入開始
2008年3月JISマーク表示制度認証 JISE2201(認証番号JQ0507085)
2011年3月東日本大震災復興のため製品を緊急納入
2013年3月東大阪モノづくり大賞金賞受賞(東大阪商工会議所)
2016年6月東工場竣工
2018年2月新鋳造工場竣工
2019年7月株式会社電業創業100周年記念祝賀会開催

歴史を辿り「鉄道」の
奥深さや楽しさを知る。

 日本は、世界に類を見ないほど鉄道網が発達しています。それは、古くから沿線地域と共に都市鉄道の機能充実を図り、地方と都市を繋ぐ物流の主役として鉄道の発展を支え続けてきた先人たちの努力の結晶なのです。
 また、経済成長の中で完成した新幹線網が遠隔地の人と人を結び、移動手段の根幹を担う電車は日常生活に欠かせないものとなっている今、災害時においても地域の人々が最も望むのは「鉄道の早期開通」です。そのことからも、改めて鉄道の果たす役割がいかに重要であり、安全・安定輸送に欠かせない電車線金具の供給者としての社会的責任、そして「やりがい」を大きく感じています。

電業は、1人の男が“落とし物”をしたことからはじまった。